Outline
クラブ概要
Outline
クラブ概要
館山カントリークラブまで都心からお車で90分
南房総南端の温暖な気候の下、
一年中快適な環境でプレーを楽しむことができます。
季節によってスピードの異なる高麗グリーン、
海風のハザードを攻略すれば好スコアは間違いなし。
椰子・ソテツでセパレートされたシーサイドコースが
南国リゾート気分を盛り上げてくれます。
プレイヤーの皆様へのお願い
当クラブは「明るく、楽しく」をモットーにより品格あるクラブライフの確立を目指しております。
すべてのプレーヤーが楽しくプレーできるよう次の点に留意し励行に努めていただきますようお願い申し上げます。
エチケット&マナー
プレイヤーの皆様へのお願い
①楽しい1日にするため、お互いに気持ち良い挨拶を交わしましょう。
②他の人に対する「心くばり」と「思いやり」をもって行動をし、スピーディーなプレーを心掛けましょう。
③何よりも安全を優先し、自分自身はもとより、他の人に危険を及ぼさないよう細心の注意を払いましょう。
ドレスコード
Tシャツ、ジーンズ、サンダルでのご入場はご遠慮ください。
他の人に不快感を与えない服装を心掛けてください。
・襟付き・袖付のシャツを着用し、シャツの裾はズボンの中にお入れください。
・立ち襟シャツ着用の際は、襟部分が3㎝以上のシャツを着用してください。

クラブハウス内では
コースからクラブハウスに入る際は、靴等についた汚れを十分に落としてください。
クラブハウス内では、帽子をお取りください。
レストランやロビーでは、他の人の迷惑になる行為をしないようにしてください。
(大声での会話・場所の占拠)
携帯電話のご使用は、他の人の迷惑にならないようにお願いします。
クラブハウス内は禁煙となっております。
プレーの安全について
コース内は危険防護の為、帽子を着用してください。
練習スイングは、周囲の安全を確認して行ってください。
前の組に球を打ち込まないよう、自分の飛距離を考慮し、打球してください。
危険な打球には必ず「フォアー」の掛け声を掛けてください。
乗用カートには人感センサーがついておりませんのでカート路は歩かないでください。
カート路を横切る際は細心の注意を払ってください。

プレイファストについて
ハーフラウンドは2時間10分以内のプレーを励行してください。
ショット及びホールアウト後は速やかに移動し、
前の組との間隔を1ホール以上、
空けないでください。
予備球、次に必要と思われるクラブ2~3本を持ち、
プレイファストに 心掛けてください。
ピン挿し、クラブ片付けは、分担して行いましょう。
著しくプレー進行に遅延がある組は、後続組を先行させる等、組の入れ替えを
お願いする場合がございます。
コース保護について
メタルスパイクの使用は禁止しております。
グリーン上のボールマークはプレーヤー自身が修復してください。
バンカーは低いところから出入りし、足跡、凸凹は念入りに均してください。
喫煙はカート乗車時のみとさせて頂きます。
ディボット跡の修復(埋土)にご協力願います。
エチケットフェローシップ委員会
概要
理事会
| 理 事 長 | 寺本 一仁 | |
|---|---|---|
| 副理事長 | 内田 勝昭 | |
| 名誉理事 | 髙田 信興 | |
| 常務理事 | 髙野 和広 | |
| 理 事 | 湯川 敬之 | |
| 鈴木 良子 | ||
| 小柴 恒子 | ||
| 金本 成奉 | ||
| 市川 秀紀 | ||
| 安藤 紀明 | ||
| 小宮 貞夫 | ||
| 廣部 清隆 | ||
| 千葉 俊夫 | ||
| 小川 直寿 | ||
| 鈴木 守 | ||
| 奥村 賢二 | ||
| 森 秀雄 | ||
| 西山 大介 | ||
| 監 事 | 大野 典一 | |
参与会
| 参与 | 白幡 進 | |
|---|---|---|
| 西郷 隆好 | ||
| 山本 賢寿 | ||
| 石川 進 | ||
| 菊池 健治 | ||
| 千葉 直子 | ||
| 髙梨 哲朗 | ||
| 藤木 博敏 | ||
| 井内 重忠 | ||
| 八朔日 成基 | ||
| 飯沼 宏太郎 | ||
| 松本 喜介 | ||
| 安田 信之 | ||
| 小杉 勇 | ||
| 森 嘉昭 | ||
| 佐野 和雄 | ||
| 望月 洋子 | ||
| 石田 利秀 | ||
| 阿部 明夫 | ||
| 沼澤 進 | ||
| 角田 節子 | ||
| 石毛 孝治 | ||
| 谷口 裕達 | ||
| 笠原 健史 | ||
| 出口 常雄 | ||
| 丸 善治 | ||
| 小金 晴男 | ||
| 密田 政剛 | ||
| 鈴木 安弘 | ||
| 永田 良吉 | ||
分科委員会
| 競技委員 | |
|---|---|
| 委 員 長 | 後路 博己 |
| 副委員長 | 竜﨑 康二 |
| 大塚 幸治 | |
| 委 員 | 山本 功一 |
| 原田 育寛 | |
| 宮﨑 孝枝 | |
| 堀内 武 | |
| 沼田 順一 | |
| 佐野 充成 | |
| 山口 哲央 | |
| 宮﨑 順一 | |
| 佐野 庄司 | |
| 丸山 勝之 | |
| 柴田 栄樹 | |
| 木村 高之 | |
| 塚越 克美 | |
| 佐々木 理重 | |
| 岩田 秀一 | |
| ハンディキャップ委員 | |
|---|---|
| 委 員 長 | 齊藤 茂 |
| 副委員長 | 青木 洋一 |
| 委 員 | 小林 信行 |
| 菅野 恭子 | |
| 大内 松夫 | |
| 林 朋樹 | |
| エチケットフェローシップ委員 | |
|---|---|
| 委 員 長 | 冨田 重男 |
| 副委員長 | 内野 直明 |
| 委 員 | 佐藤 康公 |
| 矢﨑 利子 | |
| 川村 圭子 | |
| 村山 徹 | |
| 本間 公子 | |
顧問
| 顧問 | 秋山 昭三 | |
|---|---|---|
| 益子 己之次 | ||
| 名称 | 館山カントリークラブ | |
|---|---|---|
| 所在地 | 〒294-0311 | |
| 千葉県館山市坂井772-54番地 | ||
| TEL | 0470-29-1111(予約専用ダイヤル) | |
| FAX | 0470-29-1157 | |
| info@tateyama-cc.com | ||
| 理事長 | 寺本 一仁 | |
| 支配人 | 髙野 和広 | |
| グリーンキーパー | 石井 澄久 | |
| 開業 | 昭和42年6月29日 | |
| コース | 27H / PAR108 / 9,674Y | |
| 設計 | 間野 貞吉 | |
| 施工 | 太平土木 | |
| グリーン | 高麗ワングリーン | |
| 加盟協会 | JGA | |
| KGA | ||